11月3日、庭の柿もぎをしました!
こんなにいいお天気の日に、一日中(それも仕事しないで)家にいたのは久しぶり!
それだけでも嬉しかったなぁ
従姉やら叔母やら、みんなでワイワイ大騒ぎ。
古い木なので、昇ったら折れそうな枝もあるし、かといって多少の危険を冒さないとその先にある実に辿りつけないし(笑)
高枝切り鋏、鋸、竹竿、大活躍。
今年は「当たり年」で、たくさん実がなるはず、そして春先にはたくさんの実をつけていたのですが、
なんと!
この夏の猛暑で、日焼けして、すっかり落ちてしまって…
残ったのは少しだけでした。
獲ったあと、みんなで「ここにいくつ、あそこにいくつ…」と数えながら、だいじに分けました。
本来「当たり年」には、どこに配ろうか困るほど、たくさんの実が取れていたのですが。
もう何十年もたっている木だし、なんにもお手入れしていないのにたくさんの実を実らせてくれて、とってもありがたい柿の木なのですが、今年の暑さにはかなわなかったみたい。
お疲れ様、よくがんばって、実を残してくれたね、とお礼をいいたいです。
来年は、どうかな。
また頑張ってくれるかな。
というか、木にとっては、いつもどおり、生きているのみ、シンプルに、なんですよね。
収穫、ありがとう。ありがたく、今年の恵みをいただくことにします。
↓
今年の恵みだよ~ん♪
初夏につけた家の梅酒もそろそろ飲みごろだし、まさに実りの秋!
大きくてちょっと四角っぽいのが「じろう柿」、まるっこくて小さいのが「フユウ柿」です。
どっちも美味しい♪私にとっては実家の味です。
10月28日、打ち合わせのために逗子方面にまいりました。
打ち合わせの場所として行かせていただいた珈琲店、これがとーっても、大ヒット!
実は知る人ぞ知る、(というか超有名な)サッカー関連の方が開いているお店で、
まさにその方(パパ)と、奥さま(ママ)が、お店に立っているのです。
厳選されたコーヒー豆を使って淹れられるコーヒーは、テーブルまでパパが来てくれて、
ワゴンの上でコーヒーを淹れてくださるのです。
すこうしづつ、円を描きながら注がれていくお湯の軌跡、ほのかに立ちあがる温かい湯気、ポトポトと落ちてくるコーヒーの、香ばしい香り…。
それを、集中してじっと見つめる、パパの顔の楽しそうな、あったかそうなこと。働いている手元の優しいこと。
なんだか、とってもシアワセな気持ちになりました
そして、コーヒーは、ほんとうに、美味しかった。
重厚さの中にも甘みがあって、パパの表情のように温かいんですもの。
お店に来た誰をも、温かく包みこんでくれる、そんなフトコロの深さを感じる、とっても素敵なお店でした
心が素直に開かれて、おかげさまで打ち合わせも、とっても開かれたものになりましたわ
どうもありがとうございます
数か月前に、お気に入りの珈琲店、Ken'sさんで購入した、バルサミコとオリーブオイル。
↑コチラなんですけどね
いつもKen'sさんでサラダを注文すると、こちらも一緒にもってきてくださって、サラダにかけてくださいね~♪といわれます。
サラダにはドレッシングがかかっているのですが、こちらでさらに、香り・お味のグレードアップ!
素敵なお味になります
で、お店で販売もされていたので、これは!と思って購入させていただいたのですが
なぜそんなにお気に入りかといいますと
スプレー式なんです!
私は、サラダにはドレッシングはいらないタイプ。
いつもはバルサミコだけとか、トマトの酸味でいただいたりしていますが
これはスプレー式なので、下にほとんどこぼれず、うまーく野菜に絡まってくれて
しかも少しだけスプレーすれば美味しいサラダになっちゃうんですよ~!
ということで、仕事先でお弁当を食べられる場所があるときには、
自分で野菜サラダをタッパーいっぱいにもっていき、持参したスプレー式バルサミコを使用しているというわけです。(比較的小さいボトルなので、持ち運びにも場所、とりません!)
先日これを控室でしていたら、たまたまご一緒していたお仕事仲間の間で大評判に!
遣っていただいたらますます評判はうなぎのぼり!「どこで売ってるの~?」と聞かれましたので教えて差し上げたら、大喜びで、さっそく買いに行かれたらしい。
「Ken'sさんで、珈琲も飲んでね!とっても美味しいから!お店の方もとってもステキだから!」
とちょっと自慢(私が素敵なわけじゃないのにね)
「ほんとうにステキだった~!」と喜んでいらしたので、良かったわーん
…ということで、いまや私のまわりでは、このセットが大流行りでございます。
私も、毎日のように、サラダやパンに、使わせていただいて、お世話になってまーす
仲間うちでの、プチ・ブームとなったKen'sさんと、そのバルサミコだったのでした~
日曜日、
なんと嬉しいことに、とても早く仕事が切り上がったので、
久々にヨコハマさんぽに参りました♪
山下公演から中華街を経て元町へ。
山下公演でぶらぶらし、景色や風や陽のひかりを楽しみ
中華街では大好きなエビワンタン
お気に入りの中華菓子と肉まんもお買い上げ♪
そして、元町でウインドウショッピング。
と、昔からの定番コースを久々に満喫しちゃいました~
長年、このあたりに来ていなかったので、昔馴染みのお店がいまもあるか
ちょっと心配でしたが、なんの!
私がよく立ち寄っていたお店は、健在でした
嬉しかったな。
どんどん変わっていく街並みが多い中、
かなりの確率で変わらずにいてくれているこの街並み、
やっぱり、帰ってきたなと懐かしく思います。
でも新しいお店やビルもずいぶん増えて(当り前ですけど)
昔は閑散としていた裏道まで、ひとでいっぱいだったのには
ちょっとびっくり!でした。
こんどは、もう少しゆっくりと散策できるよう、
お休みの日に行きたいと思います
やっぱり、I love YOKOHAMA!
でございますわ
浅草歌舞伎に向かう道、もちろん雷門付近を通るわけで…
ものっっすごい、初詣の行列でしたよ。
交差点の中まで、人で埋まっていました。
昨日の相方ちゃんは、浅草歌舞伎は初めて。
お正月の浅草も初めて、ということで
やっぱり仲見世を歩いてみたい。
でも、ホントーに、それどころじゃ、ありませんでした。
開演時間もせまっていたので、お参りの時間はなし。
で、相方ちゃん、「ここからでもいいわ!キモチだもん!」と
浅草寺方向に向かってパン・パン!
…ちがうって、神社じゃないって。お寺だって。
日本人は、神社でもお寺でも、初詣、ですものね。
歌舞伎がはねたあとは6時を過ぎていたので、お参りの人も減り、交通規制も仲見世入場規制も解かれていました。
なので、待望の仲見世散策をし、その足でお食事に。
選んだのは、「浅草麦とろ・芋と串」
有名な、麦とろ屋さんの別館です。
こちらは、名物・麦とろももちろんありますが、その他にも、店名のごとく、串焼き料理があります。
串焼きにする野菜や魚・お肉を、かごに入れてテーブルまで持ってきてくれて、選んだものを調理してくれるという
ワクワク感のある演出!
かごに入ったものはどれも美味しそうで、しかも大きい!
私たちは、アナゴ塩焼き・アスパラ・下仁田ねぎ・とろろ芋・つくね
などを串焼きで頼み、そのほかに揚とろ・スープサラダもオーダー。
名物という揚とろは、すりおろしたとろろを、海苔で巻いて揚げてあり、出汁をはったもの。
これはなかなか美味しい!
…というか、どれもこれも美味しくて、焼き物も薬味が豊富で、いろいろ試せてもりだくさんでした!
お腹がいっぱいになってしまい、肝心の麦とろをいただけなかったので、
近いうちにまた行きた~い!
と、相方ちゃんと唸っておりました♪
あまり美味しくて、写真撮るココロの余裕がありませんでしたわ
美味しい楽しい浅草さんぽでございました
そうそう、浅草歌舞伎で亀ちゃんグッズ発見!
携帯クリーナーでした。
亀ファンとしてははずせない!とさっそく購入しちゃいました~♪
↓
なんていう時期になりました。
先日の、ことし最後の歌舞伎観劇には…
もちろんセットで楽しみたい!
Ken’sさんに行きました~
いつも温かい笑顔で迎えてくださって
最上のおもてなしをしてくださる
だーいすきなお店です。
この日は夜の部の観劇を控えていましたが、
仕事の足で銀座にきていたワタクシ、
お昼を食べてない…
で
パストラミサンド~!
サラダつきっ!
Ken’sさんのパストラミサンドの大ファンなのですよーん♪
今年もありがとうございました、と
お会計をしていたら、ひょんなことからお店の女性の方と
かなりご近所であることが発覚!
休日にはもしかしたら、ニアミスかも~♪
ということで、またまた親近感わくKen’sさんなのでした~
本年も、シアワセをありがとうございました。
う・ふ・ふ・ふ ~
今日は夕方から、根岸の老舗お豆富料理の店・笹乃雪へ。
根岸…。
いままで足を踏み入れたことがない。
なんだけど、上野と近いのよね。
寛永寺を経由して上野国立博物館へ…いいお散歩コースらしいです。
今日は、夕方からだったから行けなかったけど、こんどぜひこのお散歩、してみよう。
お店で地図をいただいて見てみたら、
正岡子規庵
寛永寺
大名時計博物館
書道博物館
こごめ大福
羽二重団子
などなど、楽しそうなところがいっぱい!
…で、かんじんの「笹乃雪」のお料理は…
生盛膾(白酢和え)、小付、冷奴
膾は白和えになってて、真ん中の白いのがお豆富でできた白和え、周りに盛りつけられた“具”を混ぜていただきます。
好きなものだけ混ぜてもよし、ぜーんぶ一緒にいっちゃってもよし。
で、超美味。
冷奴のお豆富は木綿。ざっくり食べ応えあって、お醤油のまろやかなのが秀逸!
あんかけ豆富、胡麻豆富
あんかけ豆富は、なんでふたつなのか?(これでひとりぶん)
その昔、上野の宮様がお店にいらしたとき、これをたいそうお気に召しておかわりをなさり、次からは最初からふた碗持ってくるようにと仰られたという。そのときからのお店の習わしだそうです
揚げ物、炊き合わせ
揚げ物はお豆腐と海老しんじょ。炊き合わせは高野豆富と湯葉。
もうこの、湯葉が絶品なりー♪とろみのお出汁の甘さがほどよくてふんわりした気分に
雲水(弓場真紀豆乳蒸し)、季節の一品(冷製茄子の煮物、鱧、寒天寄せ、卵豆富)
茄子は冬瓜かと思うような透き通った美しさ。寒天寄せも卵豆富も、お出汁の味が美味い~。
煮方、揚げ方、そしてそれに絡むお出汁が、それぞれに異なった味と食感で、飽きないのですよ~♪
うずみ豆富
お豆富のお茶漬けです。
こちらは、椎茸の味がきいていて、お豆富でお茶漬け~?という初の食感を楽しみました。
デザートは豆富のアイスクリーム!豆乳とは違って、お豆富の味が、ちゃんと、しましたよ!
写真とるの、忘れちゃった
で、お豆富お豆富と書いているのは、間違っているのではなく、ここのお店では「お豆腐」とは書かず「お豆富」としてるんです。
くさってるんじゃないよーん。
てことらしい。
なにせ創業300年の老舗、江戸時代からの庶民の香りが漂う…遊び方のわかったご仁たちで、その昔はさぞ賑わったのでしょうねー。
夜の閉店は早い(8時半)ですが、朝顔市のときなんかは、朝から開店してるらしいです。
朝顔市の帰りに豆富で一杯、なんて、格好いいじゃ、ありませんかー
美味しいし、お店の風情もいいし、ぜひともまた行ってみたい。素敵なお店でした~
今夜は、池尻のバーにも久しぶりに行きましたよー。
バーテンダーさんたちもいつものとおりの素敵な笑顔で、楽しかったです♪
またいくよーん。
すっかりご機嫌で、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント